
着替えやお風呂の時など、ふとした瞬間にひじ・ひざの黒ずみに気付くことがあります。
土で汚れたわけでもないのに、何となく黒ずんでいるように見えた場合、それは決して気のせいではありません。
ひじ・ひざの黒ずみの原因
ひじやひざは様々な要因によって黒ずみが起こりやすい部分であり、適切なケアをしなければどんどん黒くなって見た目にも悪くなってしまいます。
特に露出が増える夏場には、周囲の人の視線が気になるなど悩みを抱えてしまう人も多いのです。
しかも単なる汚れと違い、ひじ・ひざの黒ずみは洗っても簡単に綺麗になりません。
なかなか元通りにならないことに悩みを感じてしまい、ストレスやプレッシャーになって気分が落ち込むこともあるでしょう。
このような事態を避けるためにも、ひじ・ひざの黒ずみの原因や種類、ケア方法などをしっかり知っておきましょう。
まず黒ずみの種類ですが、これは主に2種類に分けられます。
摩擦のダメージによる黒ずみ
1つ目は摩擦が継続して加わることで皮膚がダメージを蓄積し、メラニン色素が過剰に分泌されてしまったことで黒っぽく見えるものです。
メラニン色素はダメージを受けた肌を守るために自然に分泌されてしまい、過剰に溜まれば濃い色となって浮かび上がってしまうのです。
服を着ているだけでも刺激になってしまいますし、机にひじを付いたり膝立ちで作業することの多い人なども黒くなりがちです。
ひじやひざは他の肌より角質層が厚いため、その分皮脂や汗が少なく乾燥しやすくなっています。
乾燥が進むと肌のバリア機能が低下し、さらに摩擦やダメージに弱くなって黒ずみが出来やすくなってしまうのです。
毛穴に汚れが詰まり黒ずむ
2つ目は毛穴に汚れが詰まってしまうもので、これは顔など他の肌でも起こりうる症状です。
角質が厚いひじやひざは毛穴も広がりやすく、汚れや皮脂が溜まりやすくなるので注意が必要です。
こういった黒ずみのケア方法としては、ピーリングで黒ずんだ角質を落としやすくしたり、肌の乾燥を防ぐためにクリームを頻繁に塗り込むといったものが挙げられます。
皮脂汚れが原因の場合は重曹を使ってマッサージするのも効果的ですが、
これらのケアを行う場合は肌に優しい専門の商品を使うことが大切です。
「ひじ・ひざの黒ずみ」原因とケア/まとめ
このように、ひじ・ひざの黒ずみは主に摩擦と皮脂汚れが原因となっています。
毎日根気よくケアすることで徐々に改善していきますが、
自己流のケア方法では肌を余計傷めることにもなりかねないので、
NET通販専門の黒ずみケアを行った方が安心です。
<関連記事>